運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-17 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そうじゃなくて、リトルリーグだとか、小学生のときから硬式を使っている子供を中心にとるようになっていて、少年野球をやって、中学校に入って公立中学校クラブに入っても、なかなか、高校野球でそういう甲子園に出るようなチームに行ってレギュラーになれないという現実も生まれ始めているので、そろそろ見直してもいいのかなというふうに思っています。  

初鹿明博

2011-05-25 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

最近はリトルリーグなんかでも活躍する選手もいますから、中体連においても同じような趣旨が必要だと思うんです。  これは布村局長に聞いた方がいいと思いますけれども、やはりエスカレートするのはよくないですよ、選手の獲得について。しかし、奨学金的な考え方特待生としての考え方は、学校教育独自性としてあってもいいと思います。

馳浩

2009-04-08 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

今、うちの地元でどういう状況かといえば、例えばリトルリーグチームなんかは、わざわざ埼玉県とかまで行って、そこで毎週毎週の練習を転々としながら何とか確保しているという実態があります。  そういう意味におきまして、子供たちスポーツ環境をしっかり確保するというのは私は大変重要だと思っておりますが、これに関しましての文部科学省のお考えをお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

松本洋平

2006-03-22 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○西野副大臣 佐々木先生の御質問を拝聴しておりまして、まさしく野球で見る、今日あるは子供リトルリーグの時代からの幅広い養成があって初めてなし得たというお話、あるいは、今お話のありました村上先生の本でございますか、それによりますと、十三歳からのハローワークということで、例を挙げて御質問の素材にされたわけでございまして、まさしく先生考え方を、非常に示唆を得るものが多くあるわけで、傾聴して拝聴したところでございます

西野あきら

2005-11-17 第163回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ついては、その一か月につきましては、一般市民の方からの予約受付が一か月前と、こういうことでございましたので一か月という期間を限って掲示したと、こういう次第でございますが、いろいろ御指摘を受け、いろいろ情報を提供してみますと、このグラウンドの利用を前提にして練習に励んでおられるリトルリーグの皆さんもおられると、こういう事情も判明いたしましたので、先ほど申し上げましたとおり、周知方法あるいは周知期間も含

小貫芳信

1988-02-06 第112回国会 衆議院 予算委員会 第7号

あるいは岩国基地を見ますと、子供たちの遊ぶためにリトルリーグ野球場までつくられて、それには、子供ではございますが、ダッグアウトがついておって、そこにはトイレがついており、夜間照明までついているという状況であります。これは岩国基地にございますが、近所の人たちは何たることであるかというように言っております。これは余りにも節度がないと言わなければなりません。  

正森成二

1981-10-09 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第3号

○吉野(実)政府委員 岩国リトルリーグと言われましたけれども、住宅地域に付属しておりますソフトボールのグラウンドだと思います。それは付帯工事として岩国住宅建設に付帯して行われておりますけれども、それは全部で八千万を超える数字ではありませんで、後から出ますけれども、四千万程度だったと思います。

吉野実

1981-04-09 第94回国会 参議院 文教委員会 第6号

この少年野球につきましても、アメリカ等でのリトルリーグは硬球を使っております。わが国ではこの面はソフトな軟球というものが使われております。この面につきまして、いろいろな意味で果たして発達過程にある子供たちのひじにあるいはひざにどういう影響があるのかという問題は、ざらにあらゆる角度からこれを分析しまた積み重ねていくべき課題を抱えております。  

柳川覺治

1976-06-16 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第8号

○稲葉(誠)委員 これは大庭さんはバスケットのあれでしょう、それから小野さんというのはリトルリーグというやつ、子供野球ね、あの会長なんかをやっていて、そういう関係で返してもらった、こういうことなんですが、この人の事務所は、何か岡村吾一という人がおるらしいのですが、ぼくはどういう人か知りませんけれども、この人の事務所があるのと同じところに事務所があるとかという話もあって、何かある程度の行き来があったのではないかということが

稲葉誠一

  • 1